2017年06月
HOMEへ戻る

電子音の電子工作

このぺーじは・・・

電子音シリーズ
電子オルゴール

・・・を紹介します。


2017/06/08 構想〜Lチカ PIC24F08KL200-I/P


・開発環境
  windows 10 + MPLAB X IDE 3.51 + C言語(XC16)
 Pickit3

<構想>
・前に矩形波でオルゴールをつくった。
・今度は少し高度な音を鳴らしたい!


〜こだわりは〜
貧乏工作であること。
マイコンランクを上げるけど、安い事。
→ \160 PIC24F08KL200 (16bitMCU , CCP内蔵)

学生時代にPC9801のBeep音でPCM再生させた事があるので、大体の仕組みは分かる。


<初めてのPICはとりあえずLチカ>

↓PICKIT3 デフォルトのconfig 設定では、うまくできなかった。
↓青色の所を変えました。

SOSCSRC = DIG (RA4 を 出力ポートにする為)
FWDTEN = OFF (debugする為)
PWRTEN = OFF (debugする為)
ICS = PGx2 (PGx1は、このマイコンにありません。)

↓Lチカ(=LEDがチカチカと点滅するだけ)のソフトウェア



そして・・・Lチカ 参考サイト:WaveTable電子オルゴール - ELM by ChaN

2017/07/05 メロディ


なんとか、3重和音が出るようになった。




2017/07/15 ユニバーサル基板に実装






2018/08/20 ケースに収めて完成


<部品>
・ユニバーサル基板
・PIC24F08KL200 + ソケット
・10uF, 0.1uF
・抵抗 (MCLR端子プルアップ固定用)
・タクトスイッチ + 抵抗(プルアップ)
・LED赤 + 抵抗 各3個
・電池ボックス単3x2
・スピーカー + イヤホンジャック
・ビニル被膜線、コネクタ(EH)

固定はもっぱら、グルーガンでww






2017/09/02 木箱バージョン


木箱に入れて、雰囲気を出したバージョン
・窓付フタ木箱 100円ショップ
・リミットスイッチ(フタ検知)
・水性塗料(赤)100円ショップ
・水性ニス(茶)100円ショップ
・ウレタンニス(クリア)1000円くらい

スピーカーは、大きいものにした。



p.s. 
 書き込み済みのマイコンとブレッドボードと見取り図を用意してあげて、
 後は、これと同じように小学生4年生でも作れましたよ。(手取り足取り)
 夏休みの工作でクラスで優秀作品に選ばれたとか。ww

お勧めスピーカーはこれ。背部が密閉されていて結構大きな音になります。秋月電子
 



2017年06月
HOMEへ戻る