100円ショップ - ショッピング
100均(ダイソー他)は、よく利用します。
いらん物もよく買うしね。
★
2006/07/30 - ゲット品 (その2) レインボーライトペン
------------------------------------------------------------
光る文房具
------------------------------------------------------------
↓レインボーライトペン
LEDで光るボールペンです。スゴイゾ。
アルカリボタン電池3個(4.5V)で駆動。
ボタンも付属してるし。点灯するまでは、無色透明なので、
店頭では、パッケージやヒモをカラフルにして、色をアピール。
スイッチを押す毎に
OFF→橙→OFF→赤→・・・という風に色が変わっていきます。
橙・赤・青のLEDが内蔵されています。
OFFしても値を保持しないといけないから
電源は常に供給しっぱなしなんですね。
入出力がOFFの時の電流が無視できるほど、小さいということですね。
オレンジ
| 黄色
| 青
|
朱色
| 青紫
| 赤紫
|
???
| 最後に、色が変化するモードがあります。(動画)
|
解剖してみました。ボールペン部は完全に分離されています。
電池のプラスが、ペンの筒を通って基板と接触していて銅線は
使われていません。マイナスがスプリングに当たります。
ペン尻のフタを閉めると、電池がスプリングに押し当てられます。
電池部の側面には厚紙で絶縁してあります。
スイッチを押すと中の押しボタン(タクトスイッチ)がONするようになっています
基板の部品面:
LED1個とタクトスイッチが挿入されています。
基板の半田面:(写真は後日)
LED2個とスプリングが半田されていて、IC(?)はモールドされています。
回路図(モールド部は予想)
ICはモールドされていてよくわからない。0.64mmピッチのICがくっついているだけかも。
その手の事に詳しい人、教えておくれ。
とってもコスト安のICを使う場合、一般に流通しているICがあるの?それとも一から作るの?
ピン構成は、PIC10F200と同じだけど・・・コスト的に無理かなぁ。
2006/07/30 - ゲット品 (その1)
------------------------------------------------------------
光る玩具 & 動く玩具 を買いました
------------------------------------------------------------
↓プチデコレーションライト
カバー付きLED11個が並列につながっています。常時点灯です。
ラインナップは、LED色が赤か緑で、LEDカバーが星かハートの4種になっています。
電池ボックス付属で、単3x2個用で、スライドスイッチが付いています。
パッケージ
↓ライトスティック
ランプ(電球とあるが不明)が縦に数個ついていて、棒状に光る。
全点灯・全点滅・順次点灯など、ボタンを押すと順次点灯する。
振ってみると、残像が連続ではありませんでした。
全点灯させて、1秒に4往復ぐらいで振ってみます。
画像とは、違いますが、大体16本ぐらい光のラインが見えます。
線の太さは、静止時と殆どかわりません。
これらの事から、周波数128Hz Duty小さい点灯と考えられます。
1[msec]のクロックで、1clock点灯、7clock消灯くらいの回路かな。
何故?と予想すると、
電流を流しすぎ→電池の電圧がさがる→7clockで回復を待つ。
↓ロボ・インセクト(スペース昆虫)
ヒモ引き式のぜんまいで、クランク機構で歩きます。
ついにロボットもダイソーに進出(?)
こいつを改造して遊ぼうとおもう。
↓プルバックカー5個セット
歯車とり様にと買ってみましたが、使うかどうか定かではない。
↓光るボンボンヨーヨー
知り合いが、八百屋で126円で買ってきたそうです。
コレはダイソーではありませんけど、カックイィ。
現在、この動きをロジック回路で組めるか検討中です。74HC00 1個 74HC161 2個
★
8/28 - ゲット品
------------------------------------------------------------
小型モーターを手に入れたので、部品にすべくダイソーへ行きました。
------------------------------------------------------------
↓パッキン2種。
モーターカーのタイヤにしようと思って買いました。
いずれも 外形φ19[mm]x暑さ5[mm]
↓針金。
モーターカーのタイヤの軸にしようかと。
↓おもちゃ:プルバックカー。
中身を研究してやろうと思ったのですが、意外に分解しにくい。
3/23 - 100円ショップで、物色しました。
------------------------------------------------------------
100円ショップ(ダイソー)で、電子工作に使えそうな物を
探してきました。
------------------------------------------------------------
↓リモコンカー。
電池BOXは、押しボタンスイッチ。左右で極性が変わり、バックできます。
モータが入っています。ギアなしで、軸が直接タイヤについています。
その為、発進時にトルクがたりなく、走行も安定しません。
タイヤバランスも悪いですが、走ることは走ります。
コードでコントローラーとつながっていますから、1メートルくらい走らせたらおわりです。
バックできるようにしてあるのは正解ですね。前後往復ならおもしろい。
↓電卓
・液晶
そのうちPICのアナログ入力に温度センサーをつけて、この液晶で表示しようかな。
きっとマトリクスが組んであるでしょう。NHKの電子立国日本で、液晶は交流制御と
いうのやっていたのを覚えているが、詳しくはわからない。
でも、僕にはあるアイデアがある。(極秘)
・太陽電池
こいつの起電力で、ゆらゆら揺れる部屋飾りを作ろうかと思います。
・押しボタンスイッチ
強度が問題かもしれないが、こういうボタンをスイッチにしてもいいかも。
・ボタン電池。付いている事がすごい。
↓ボルト・ナット φ3mmx16mm
ユニバーサル基板のスペーサー穴にピッタリと思って買ったが、背がちょっと高すぎた
HOMEへ戻る